介護ベッドとは?
介護ベッドとは、介護が必要な人が利用するベッドの種類で、別名「特殊寝台」とも呼ばれています。
介護ベッドの機能としては、利用者がベッドから起き上がるときや立ち上がるときの動作を補助できるように、背もたれが上がったり、足の部分が上がったり、あるいはベッドの高さが変わるものなどがあり、それぞれ被介護者の体の状態などに合わせて選択することになります。
今回は介護ベッドを利用することにより、どのようなメリットがあるのかについて、そしてどのように介護ベッドを選ぶべきかなど、介護ベッドの詳細について見ていきましょう。
介護ベッドの機能
介護ベッドはボタンなどを使ってベッドの特定部分をリクライニングさせて、介護される人の動きのサポートを行います。
では具体的に、介護ベッドはどのように動作するものなのでしょうか。
もちろん介護ベッドの種類によって動作はそれぞれ特徴のあるものが使われていますが、まずはその基本的な動作について説明していきます。
背上げ機能
背上げ機能は背中が当たる部分のベッドを起こしあげて、上体を起こすための機能です。
被介護者の上体が起きればベッドからの移動がより簡単にできるようになり、ベッドの上で上体を起こして食事ができるなどというのが背上げ機能によるメリットとなります。
高さ調節機能
ベッド自体の高さを調節できる機能も、介護ベッドならではの便利な機能です。
例えば立ち上がる時に立ち上がりやすい高さに変更すれば、より立ち上がる機会が増えるため寝たきりの状態が改善されます。
介護する方の人がより介護しやすい高さに調整して、自分の負担を減らすことも可能となります。
膝上げ機能
ベッドの膝に当たる部分の高さを変更できる機能が、膝上げ機能です。
背上げ機能で上体を起こしている時に、下半身が平坦なままだと体全体が下の方にずり下がってしまうため、この膝上げ機能で下半身の位置を固定し、ずり下がりを防止できます。
それ以外にもベッドの上での姿勢を膝上げ機能で変化させることで血流を促進して、膝上げと背上げの交互の仕様で圧迫感を軽減するといった使い方もされます。
被介護者に対するメリットは?
では次に介護ベッドを使うことによって、介護される方がどのようなメリットを得られるかについて説明していきます。
介護ベッドを使えば自力で体を起こしたり向きを変えたりといった動作が難しい方でも、ベッドの動作が補助してくれることで他人の補助なしでもベッドから降りて、車椅子に移動するなどの行動が簡単にできるようになります。
また寝たきりになっている状態では寝返りをうつことは非常に大切で、同じ姿勢のままずっと寝ていると血流や圧迫により身体的なダメージを受けてしまいます。
しかし介護ベッドを使っていれば背中や足を押し上げることができ、寝返りのような姿勢の変化ができるようになります。
その結果血流を良くして寝たきりの状態がさらに悪化することを防げるようになるのです。
介護者に対するメリットは?
一方で介護をする方の立場の人にとっても、介護ベッドは大きなメリットを提供します。
一般的な固定式のベッドで介護していると、介護される人を起こしたり、向きを変えることは想像以上に大変です。
しかし介護ベッドを使っていればそのような時にベッドの補助によって、介護する人の体への負担を大きく低減できるのです。
このことは介護している人に対してだけでなく、こんなに大変な思いをさせて申し訳ないと思ってしまう介護されている人の心理的な負担も大きく減らすことができるとも言えるでしょう。
介護ベッドの種類
このように介護ベッドには専用の機能により、介護者や被介護者にとって負担の少ない介護を実現します。
ただし先ほど紹介した介護ベッドの機能はすべての介護ベッドに標準的に採用されているわけではなく、モーターの数によって使える機能が増えていくのが一般的です。
では続いて介護ベッドにはどのような種類があるのかについてチェックしていきましょう。
モーターの数で動作が変わる
1モーターベッド
1モーターベッドはベッドに搭載されるモーターがひとつのもののことを意味します。
そのため1モーターベッドでは背上げ機能か高さ調整機能のいずれかが利用できます。
モーターの数が少ない分価格がリーズナブルなため、まだそこまで介護が必要なく、上体を起こすだけ、あるいは立ち座りをするときの高さを調整したいだけという人の補助として利用します。
2モーターベッド
2モーターベッドは2つのモーターで、背上げ機能と高さ調節機能の両方が利用できるタイプの介護ベッドです。
背上げと同時に膝上げが連動して体がずり下がりにくくする機能のついたベッドもあるため、自力でベッドからの起き上がりや立ち座りに不安がある方におすすめのタイプとなります。
3モーターベッド
ベッド内に3つのモーターを内蔵する3モーターベッドは背上げ、高さ調整、膝上げ機能の3つの調整が可能な介護ベッドです。
介助に必要な機能を一通り使える高機能介護ベッドですので、ベッドの上り下りから寝返りのサポートまで、ベッドで過ごす時間の長い人をしっかりサポートできるベッドです。
4モーターベッド
3モーターベッドの3つの機能に加え、左右の肩の部分が傾いて寝返りのサポートができる最新型のベッドが4モーターベッドです。
特に最近登場したタイプのベッドではそれぞれのモーターの調整が可能なものとなっているため、より細やかな解除が可能になっています。
ただしその分操作が複雑になってしまっていることもあり、慣れるまで使いこなせないという声もあるようです。
介護ベッドの選び方
このように介護ベッドにはいくつかの種類があり、介助しなければいけない内容によって使い分けることが可能です。
もちろんより高機能なベッドであればシンプルな機能のベッドよりもより多くのメリットや補助が可能ですが、当然ながらその分コストが高くなります。
ではこのように沢山の種類がある介護ベッドを選ぶ際には、どのようなポイントに気をつければよいのでしょうか。
介護ベッドを導入する際にまず気をつけるべきチェックポイントを、順を追って説明していきましょう。
介護ベッドの安全性
介護ベッド自体が危険と言うことはあまりないと言えますが、何しろ介護ベッドを使うということはより安全性に留意しておいて損はないと言えるでしょう。
そのため介護ベッドはJIS規格(日本工業規格)で厳密に強度や形状などが詳細に渡って規定されています。
その規定の一部を紹介すると、動作するベッドということは使用者が動作する部分に挟まれてしまうという危険性があるため、このJIS規格では柵部分の隙間が空きすぎないように規定され、さらにベッドのグリップなどに使用者の衣服が絡まないように突起物が禁止されていたりします。
そのためこのJIS規格で認証されている介護ベッドは、安全性が担保されているため選択時にはきちんとチェックしておくべきでしょう。
逆にJIS規格で認証されていない介護ベッドの導入は、基本的には見送るべきといえるでしょう。
さらにこのJIS規格だけに頼るのではなく、実際に介護ベッドの可動域が体に挟まらないか、レールと柵との隙間が大きすぎないかなど、安全性のポイントをしっかりチェックしておきましょう。
介護ベッドのサイズ
介護ベッドのサイズは一般的に幅93センチx長さ192センチ程度のミニサイズか、幅100センチx長さ201センチのレギュラーサイズ、そして幅109センチx長さ203センチのロングタイプの3種類が基本となっています。
ただしこのミニサイズは利用者の身長が150センチ未満程度が前提となっているサイズで、近頃の被介護者の実情にはやや合わない場合もあります。
身長が150センチ以上の被介護者の場合はレギュラーサイズを選択するのが基本となるでしょう。
さらに身長が175センチを超える場合は大きめのロングサイズの介護ベッドが必要となります。
このように被介護者の身長からベッドのサイズを選択するわけですが、部屋のサイズがこの介護ベッドギリギリの場合、設置できなかったり部屋に入らなかったりする可能性もありますので、注意が必要です。
ここで紹介したベッドサイズはあくまで参考サイズとなりますので、導入の際にはあらためて被介護者が使いやすいサイズを、余裕を持って検討することが大切です。
レンタルと購入どちらがお得?
さて介護ベッドについて詳細がわかってくると、次に気になるのが介護ベッドの価格についてかもしれません。
介護ベッドは通常のベッドよりも電動モーターを使ってベッドが動く仕組みが内蔵されているため、その分価格も高くなってきます。
介護ベッドをネットで検索してみても、その価格は簡易的なベッドではなくある程度本格的な介護ができるタイプのものの場合、15万円程度から30万円を超えるタイプのものが主な価格帯となっています。
ただし介護ベッドは被介護者の状況が徐々に自力で動きにくくなっていくに従って、より多機能なタイプが必要となってくるため、途中で買い換えるか最初から高機能な介護ベッドを購入するということになります。
そこで活用したいのが、介護ベッドのレンタルシステムです。
介護ベッドのレンタルなら月額制でリーズナブルに利用でき、必要に応じてベッドの種類をグレードアップすることも可能です。
はじめから高機能タイプの介護ベッドを自力で購入する余裕があるのでしたら良いのですが、そうでない場合はレンタルの介護ベッドを利用したほうがぐんとお得になるわけです。
介護ベッドが非課税になる場合
さらに一定の条件を満たすと、介護ベッドは非課税になる場合もあります。
非課税になる介護ベッドの条件は、
1、頭部及び脚部の角度調整ができる機能であること
2、ベッド本体の総幅が100cm 以下であること
3、サイドレールが取りつけてあるもの、または取りつけ可能であること
4、キャスターを装着していないこと
となっており、この条件を満たしたものであれば一般のベッドの販売店で非課税品として購入可能となっていますので、一度チェックしてみると良いでしょう。
まとめ
介護ベッドにはいくつかの種類があり、介護しなければならない状況によって必要な機能が変わってきます。
しかし介護の状況が徐々に変化してくることを考えると、いつかはある程度高機能な介護ベッドが必要となるといえるでしょう。
そんな時に活用したいのが介護ベッドのレンタルサービスです。
レンタルであれば月額のリーズナブルな費用で介護ベッドを使うことができますし、何より初めて介護ベッドを使う時に、実際にどんな機能が必要なのかを実体験するためにお試し的にベッドを選ぶことも可能です。
介護ベッドとの付き合いが長くなるのであれば、ある程度余裕を持って介護ベッドを選ぶべきですから、まずはレンタルサービスを有効に活用してみてはいかがでしょうか。